2012年4月28日土曜日

戦国無双について。 以下の質問に答えてください>< ① 無双・2・3とありますが...

戦国無双について。

以下の質問に答えてください><



① 無双・2・3とありますが各キャラのストーリーは違うんですか?



② 猛将伝とエンパ?がありますが、どういった内容でしょう?

③ 新キャラや昔出てたキャラは誰がいるんですか?



④ 三國無双と戦国無双は違うんですか?



今思いつくのはこれくらいです。

また追記で質問するかもしれませんが・・・・;



質問多いですが、分かるものだけ

教えて下さってもいいのでお願いします><

あと詳しく教えていただければ・・・^^;







>① 無双・2・3とありますが各キャラのストーリーは違うんですか?



ナンバリングによって違います。

勿論、実在した武将をモデルとしたキャラクターのストーリーですので、大まかな流れは同じですが、交友関係や心理描写などが違ってきます。

戦国無双を始めてプレイされるなら、PS2の戦国無双2+猛将伝がオススメです。

キャラクターはある程度出そろってきましたし、システムも快適です。





>② 猛将伝とエンパ?がありますが、どういった内容でしょう?



戦国無双の猛将伝は、本編ソフトに登場していないキャラや、模擬戦専用(ストーリーモード無し)キャラなどのストーリーモードが追加されたものです。

猛将伝は、本編ソフトを同時に読み込むことで本編ソフトのデータを引き継ぎ、改良点を補完したり、元々いたキャラクターのストーリーモードやステージも遊べるようになります。

エンパ(Empires:エンパイアーズ)は、元々のアクションゲームにシミュレーション要素をちょっと追加したもので、好きな武将を選んで天下統一するというもの。戦国無双では、まだ2Empiresしか出ていません。

まずは日本の地図から好きな国を選んで主になって、内政をして国力を高めたり、配下の武将を鍛えたり、他国と同盟結んで救援に行ったり、来てもらったり、結構色々できます。

それで侵攻戦、防衛戦なんかを繰り返しつつ、領土を広めて行くゲーム。これは個人的にすごく面白かったです。





>③ 新キャラや昔出てたキャラは誰がいるんですか?



これは公式サイトをご覧になるのが一番てっとり早いですが、Wikipediaのこのページ↓なら、シリーズ通してのキャラクターの変遷がご覧になれます。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/戦国無双シリーズ」

戦国無双3Z、もしくは戦国無双3+猛将伝なら、40名登場します。

「戦国無双」って検索すれば1から3までの公式サイトが一番上にポンポンポンと出てきますから、すぐわかると思うので、ご覧になってはいかがでしょう。





>④ 三國無双と戦国無双は違うんですか?



違います。

その名の通り、三國無双は中国の三国時代(三国志演義)が舞台、そして戦国無双は日本の戦国時代が舞台です。

三國無双は現在6まで出ていますね。

攻撃パターンや無双乱舞(奥義)の種類、成長システムなど、結構違う所多いですね。

あと、三國無双にも戦国無双にも、ストーリーモードや好きな戦場を好きなキャラで遊べるフリーモード以外に、それぞれ違ったモードがあります。これはナンバリング事にまた違ったりもします。

ですが、実在した武将をモデルにしたキャラクターを使って戦場を駆け回るってのは同じです。

先の回答者さんの仰る通り、プレイした感覚でも三國無双の方が若干難易度高めに思えます。





以下補足



>⑤ OROCHIというのがありますが、それはなんでしょう??



三國無双4と戦国無双2で作られたお祭りゲームです。

今はPS2とPSPで無双OROCHIと無双OROCHI魔王再臨、PS3で無双OROCHIZ(無双OROCHI+魔王再臨)が出ています。

三国4と戦国2の世界が魔王オロチによって融合されてしまった、オロチにみんなで協力して立ち向かおう!ってストーリー。

魔王再臨は、無双OROCHIで倒されたオロチが再び復活してしまう過程と、復活したオロチを倒すストーリーになっています。

それぞれにオロチや妲己、太公望などの仙人、時代は違いますが平清盛や源義経、卑弥呼なんてオロチ独自のキャラクターも登場します。

一応魏、呉、蜀、戦国と勢力別のストーリーが用意されていますが、各勢力入り乱れたチーム編成になっています。魔王再臨には、オロチ軍シナリオも用意されていています。

成長システムやアクションなどは、おそらく三国戦国どのシリーズよりも快適です。

登場キャラクターがとても多いので、戦闘シーンでは3キャラクターを切り替えながら遊べ、独自の技も用意されているのも特長です。





>直江兼続が「いか」と呼ばれているのはなんでですか?



戦国無双2の兼続を正面から見ると、兜の部分がイカの形に見えるんです。

兼続の衣装、兜共に白色を基調としているので… 笑。

しかも兼続って背中の部分に「愛」の文字がデザインされていたり、色々と発言が面白いので、イカなんて言っていじられているんだと思います。








1:無双シリーズは基本的にナンバリング=中身の焼き直しです。

真三國も戦国もモチーフになっているのは史実の出来事もベースになっているので、○○の戦いというような戦場の名称などは大体いつも同じです。

あと、ナンバリングが後ろに行くに連れて武将の人数が増えたりグラフィックがより良いものになって行く事が多いです。



2:「猛将伝」は本編への追加ソフトなので、本編ではプレイ出来なかった武将のストーリーが追加されたりとういうようなもの

「Empires」は本編では無く、単独のスピンオフ作。ナンバリング本編と同じ武将が登場して、国盗り合戦的な内容で武将と親しくなったりというような要素が入ってます(※当方Empiresシリーズは真三國のほうしかプレイしていないので戦国版は違うかも)



3:誰がいるかというのはここで全部書き出すのは無理です。コーエーの公式サイトとか、Wikipediaを参考にして下さい。

ちなみに現状最新作ではプレイヤーが操作する事の出来る武将は戦国無双3Z:40人、真三國無双6:62人です。



4:三国無双は中国の「三国志演義」をモチーフにした人物、史実要素が使われてます。無双シリーズとしてはこちらが本家。

戦国無双は日本の戦国武将が登場します。システム的な違いにより真三國より難易度が高めと言われる事が多いようです。



補足へ

無双OROCHIというのは元々PS2用に出た、真三國と戦国の世界を融合させたパラレルゲームです。

設定上は、「遠呂智(おろち)」という魔王が出現して時空が歪められ三国時代と戦国時代の武将が出会って一部の武将は敵側で、その他の武将は抗って戦う側という状況になっています。

それをPS3用に移植して敵味方に武将を数人追加して出したのが「無双OROCHI Z」です。



直江兼続がイカなのは、戦国無双2の時の兜のデザインがイカみたいな形だったからだそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿